小松貴『フィールドの生物学14 裏山の奇人 野にたゆたう博物学』

フィールドの生物学14 裏山の奇人 野にたゆたう博物学

フィールドの生物学14 裏山の奇人 野にたゆたう博物学

この人は凄い。決して超エリートというわけではないのだが、子供の頃から生き物が大好きで、大学時代も毎日毎日大学近くの裏山で朝から晩まで生き物を観察し続けて、(マナーの悪い人がたくさんいたせいで)余所者に厳しい地元民の信頼も勝ち取り、まさにフツーの裏山で幾つもの発見をして論文に繋げていく。そして今は好蟻性昆虫という非常に興味深い昆虫の生態を研究しているのである。

この人にも、『バッタを倒しにアフリカへ』を書いた前野ウルド浩太郎と同じくポスドクの問題が厳しく横たわっているのだが、この人こそ大学で研究すべき逸材である。なぜなら、この人は(おそらく)我々のようなリーマンとしてはバリューを発揮できないであろうから。まさに適材適所と言って良い。こういう人が気持ちよく生きていける、「遊び」のある世の中であってほしい。

ペーター・ヴォールレーベン『樹木たちの知られざる生活』

樹木たちの知られざる生活──森林管理官が聴いた森の声 (早川書房)

樹木たちの知られざる生活──森林管理官が聴いた森の声 (早川書房)

樹木には心があるというややトンデモ感のある主張なのだが、まあ著者的にはトンデモのつもりも異端のつもりもない。「事実あるんだから仕方ないだろう」という泰然とした感じである。正直どうなんだと思わないでもないが、まあこの手のスピリチュアルな論調に抵抗がなければ面白いのではないだろうか。

前野ウルド浩太郎『バッタを倒しにアフリカへ』

バッタを倒しにアフリカへ (光文社新書)

バッタを倒しにアフリカへ (光文社新書)

先日購入した『鳥類学者だからって、鳥が好きだと思うなよ。』を買ったら、これまたリコメンドされたので購入。アフリカにおけるバッタの異常発生は、それこそ人類の命に関わる大問題なのだが、アフリカは厳しい気象条件・治安情勢の土地であることもああって、現地でバッタの研究をしている人はあまり多くない。しかし著者は、デリケートなポスドク問題の最中、あえてアフリカでバッタの研究を見出すことで、自分の研究者キャリアにも世界のバッタ被害にも活路を見出そうとしている。いわば逆張り精神だね。

バッタの話が文句なしに圧倒的な面白さなのに対して、ポスドクの問題はやや卑近な話題である。しかしポスドク問題があればこそ著者もここまでリスクテイクしてアフリカでバッタ問題に取り組んだわけだし、その辺は難しいなあと思った。

川上和人『鳥類学者だからって、鳥が好きだと思うなよ。』

鳥類学者だからって、鳥が好きだと思うなよ。

鳥類学者だからって、鳥が好きだと思うなよ。

若き鳥類学者によるエッセイ。

何の本を買ったときか忘れたが、やや唐突にAmazonにリコメンドされて、それならばと購入した次第。

そもそも鳥類学者というのは生物学の中でもマイナーらしく、その難しさと面白さが毒舌混じりで語られている。

半藤一利『日本のいちばん長い日(決定版)』

日本のいちばん長い日(決定版) 運命の八月十五日

日本のいちばん長い日(決定版) 運命の八月十五日

わたしは本書が「あの」8月15日のことを扱っているということを何となく知っていて、かつ名作だと言われていることも何となく知っていた。だから、Amazonでリコメンドされたときにこれまた何となくKindle版を買った……これが数ヶ月前。わりに密度の濃さそうな内容だったので一旦積読状態にしていたが、今年も終戦記念日が近づいてきたなというので何となく読み始め……

度肝を抜かれた。

これは確かに「日本のいちばん長い日」と言って良い内容である。

1945年8月15日……日本が終戦(あるいは敗戦と言っても良いだろう)を迎えたこの運命の一日について、わたしは正午に玉音放送(*1)を流して戦争終結を国民に周知したという程度の事実しか知らなかった。しかし戦争というものは始めるのも大変だが、終えるのもそう簡単ではない。多くの人々の多くの思惑が奔流のようにうねった結果としての「あの」玉音放送だったのだという事実に、わたしは本書を読むことで初めて思い至ることができた。1時間単位で、まるで見てきたかのような細かい描写が延々と続き、このジャーナリストとしての成果には頭が下がるばかりだ。

日本のために、敗戦を受け入れて終戦すべきだと考える人たち。日本のために、徹底抗戦を続けるべきだと考える人たち。今の世ではほぼ全員が前者のように考えるだろうが、1945年に生きていたら、わたしは果たしてそう考えただろうか。わたしは後者の人たちの考えも十分に理解できるのである。ここまで頑張ったのに、ここで安易に負けを認めては、日本のために戦いそして死んでいった親兄弟や友人たちの死が無駄になると考えても不思議ではない。*2

また前者を主張する人々の中にも、ロシアが参戦表明をした今、事態が好転することはありえないから、国連ではなくアメリカ一国と話ができる今のうちに一刻も早くポツダム宣言の無条件降伏を受け入れるのが日本のためであるという人と、降伏の条件をあらかじめしっかりと握ってから降伏するのが日本のためであるという人がいて、決して一枚岩ではない。*3

さらには、そもそも「日本のため」という、ここでの「日本」が何を指すのかも難しい。今の多くの人は「国家」「日本人」「日本文化」といったことを指すだろう。先ほどわたしが「後者の人たちの考えも十分に理解できる」と書いたのも、基本的には現代的な感覚で「日本のため」を捉えた発言だろう。しかし本書に出てくる人々、特に後者の戦争継続派が指す「守るべき日本」とは、国体、すなわち天皇制である。しかも本書を読む限り、今の日本人が安易に考えてしまいがちな「天皇が政治的トップとして統治する」とか「天皇のためには人の命はゴミクズのように軽い」といった次元の話では全然ない。圧政だの傍若無人だのはもってのほかである。本書では以下のように書かれている。

一言でいえば、建国いらい、日本は君臣の分の定まること天地のごとく自然に生れたものであり、これを正しく守ることを忠といい、万物の所有はみな天皇に帰するがゆえに、国民はひとしく報恩感謝の精神に生き、天皇を現人神として一君万民の結合をとげる――これが日本の国体の精華であると、彼らは確信しているのである。

天皇を現人神として一君万民の結合をとげることが、すなわち正しい国体護持である。それは国民的信仰といってもいいのである。
「それなのに、形式的にでも皇室がのこればいいとする政府の降伏主義に私たちは反対するのです。皇室の皇室たるゆえんは、民族精神とともに生きる点にあるのです。形式ではないのです」

神武天皇より続く天皇をトップにいただき、全ての国民が天皇・天皇制に対する畏れや憧れとともに生きて死ぬ。そういう秩序であり機軸が日本を日本たらしめる最も根本なのだ……というのが国体護持という考え方だとわたしは理解した。すなわち、ここでの守るべき「日本」というのは天皇制であるのだが、それは単に天皇や皇室を守れば良いということを意味しない。天皇に敬意を払う国民一人ひとりを守らねばならない。

で、この辺を理解すると、本書のキーワードである「聖断(*4)」も理解できるとわたしは思う。天皇に対して、日本の国民は崇拝の気持ち、尊敬の気持ちを持っているし、畏れを持っている。一方、そもそも天皇というのは政治的リーダーではない。これは鎌倉幕府以来の伝統である。現代の感覚では、議論で紛糾したらリーダーの考えを聞いてみるのは常套手段だが(より正確にはリーダーが介入するだろう)、天皇に政治的な判断を仰ぐことなど畏れ多いというのが当時の感覚なのだ。そして吉田総理は、こうした事情を十分に理解しながら(というかむしろ逆手に取って)、その畏れ多いこと(聖断)をあえて二度もやって、何とか日本を早期降伏に持っていこうとするのである。それだけ必死だし、なりふり構っていられなかったのである。

もうひとつ、上記を理解すると、クーデターを起こそうとした過激派の思想も理解できる。普通に考えると、聖断が下された後に後からワーワー言うのは野暮というものである。しかし過激派にとっては、要するに「天皇制>昭和天皇」だったということなのだ。一人の天皇を守ることよりも、神武天皇より続く天皇制を守ることの方が重要だったのである。だから畏れ多いクーデターといった行動が、天皇を崇拝しているような人間によって起こされるという、一見矛盾した事件になる。

余談

映画化されたら凄いだろうなあと思って読んでいたのだが、既に昭和版と平成版の2回も映画化されていた。昭和版はかの三船敏郎が主演で、平成版は本木雅弘・役所広司・山崎努などが主演である。天皇を明確に描いているかどうかでスポットの当たり方が違うようで、どちらも名作としての評価を受けているようなので、ぜひ観てみたい。

日本のいちばん長い日 Blu-ray

日本のいちばん長い日 Blu-ray

日本のいちばん長い日 [Blu-ray]

日本のいちばん長い日 [Blu-ray]

*1:本来は天皇の肉声を流すことを指すが、この1945年8月15日正午からの放送そのものを玉音放送と呼ぶことが多い。

*2:補足しておくと、わたしは、いわゆる特攻を認めることはできない。命を「消費財」として捉えることの非情さもさることながら、端的に無駄死にだからである。特攻のごく初期では成果もあったようだが、冷静に考えて、質の悪い、すなわち無駄に的のでかい「手動追尾ミサイル」で成果を出すことは不可能だ。昨今のイスラム勢力による自爆テロは、いつ誰が特攻をするのかが読めない現代だからこそ脅威になり得る戦術なのであり、今の自爆テロが脅威だから、命を賭けた特攻もまた脅威の戦術だったと考えるのは未熟な論理と言えよう。

*3:正確にはポツダム宣言はアメリカ・イギリス・中国が出したものであるが、本書を読む限り、やはり日本が直接的に戦っていたのはアメリカだし、アメリカの圧倒的な軍事力に負けたのだなというのが、当時の人々の言動を読むとよくわかる。

*4:聖断とは「天皇に意見を伺い、判断・決断を仰ぐこと」といった文脈で使われているとわたしは理解した。読後に調べてみると、Wikipediaでは単に「天皇の決断」と一言で定義されている。

Matty『Matty式マッサージが自宅でできる! 脂肪とり! むくみとり! こりとり! 解毒棒』

Matty式マッサージが自宅でできる! 脂肪とり! むくみとり! こりとり! 解毒棒 (講談社の実用BOOK)

Matty式マッサージが自宅でできる! 脂肪とり! むくみとり! こりとり! 解毒棒 (講談社の実用BOOK)

マッサージ用の棒がついているので買ってみた。

……が、Mattyさんとやらのマッサージを再現できるかと言われたら、やっぱりできるわけがない。やはりマッサージは他人にやってもらわないと気持ちよくならんなあ。

やましたひでこ『家事の断捨離』

モノが減ると、家事も減る 家事の断捨離

モノが減ると、家事も減る 家事の断捨離

この人が断捨離ブームの生みの親だったのか。

ブーム自体は終わったが、終わったというよりも、明らかに定着した。こんまりブームも、ミニマリストブームも、結局「断捨離ブーム」があってこそ。確かに収納では解決しないんだよね。

ケリアン・ペトルッチ『3週間で身体と心が劇的に変わる 最強ボーンブロス食事術』

3週間で身体と心が劇的に変わる 最強ボーンブロス食事術

3週間で身体と心が劇的に変わる 最強ボーンブロス食事術

ボーンブロスというのは、骨スープのこと。骨髄までしっかり溶け出させたコラーゲンたっぷりの健康スープ。

何となく気になって買ってみた。

しかも作ってみた。

……けっこう臭いなあ。やっぱり料理の腕前が低いと、買った方が良いかもしれない。

三井石根『トップアスリートたちの視力矯正』

トップアスリートたちの視力矯正

トップアスリートたちの視力矯正

オルソケラトロジーを元に開発した著者の技術、オサートについて語った本。コンタクトレンズを夜眠るときに装用して、角膜の形を矯正することで、日中の視力回復を図るというもので、基本的な原理はオルソケラトロジーと同じである。

細谷功『具体と抽象』

具体と抽象

具体と抽象

『地頭力を鍛える 問題解決に活かす「フェルミ推定」』を書いた人の本。
incubator.hatenablog.com

「話が合わない」と感じるときは、自分あるいは相手の「抽象化」への意識や能力が低いことが問題になっていることが多い。だから具体論と抽象論を自由に行き来できるよう、抽象への理解を深めてほしい……短い本なので、内容もあえて簡潔にまとめてみた。シンプルだが、わかりやすくて良い本だと思う。

ちなみに、ファシリテーションの技術で「チャンクアップ」「チャンクダウン」という考え方があるのだが、これとよく似た考え方である。なおチャンクアップというのは抽象度を上げるということで、より汎用的な言い回しに言い換えることを指す。逆にチャンクダウンというのは抽象度を下げるということで、例えば……と事例を出すなどして、より具体的に言い換えることを指す。

村上春樹『若い読者のための短編小説案内』

若い読者のための短編小説案内 (文春文庫)

若い読者のための短編小説案内 (文春文庫)

昔読んで感想を書いたような気もするんだが、改めて検索すると見つからないので、再度読了の上、感想をつけることに。

本書は、村上春樹の読書観や小説観と大いに関わっている。村上春樹は元々、海外の小説は英語のままゴリゴリ読みまくっていたくせに、日本の小説を体系的に読むことをほとんどしてこなかった。そしてそのまま小説家になっていくわけだが、あるところで、まあそろそろ意地を張って日本の小説を意識的に回避するのはやめて、面白いと思うものは積極的・体系的に読んでみても良いのではないかというふうに頭のスイッチが切り替わる。

村上春樹が日本の小説の中で最も心惹かれたのが、第二次世界大戦後に文壇に登場した、いわゆる「第三の新人」と呼ばれている一連の作家たちである。安岡章太郎・小島信夫・吉行淳之介・庄野潤三・遠藤周作などが該当する。また、第三の新人には属さないけれどもその前後に登場した長谷川四郎・丸谷才一・吉田健一といった作家にも興味を抱く。そしてその頃、プリンストン大学に招かれて、週に1コマだけ大学院の授業を持たなくてはならなくなった村上春樹は、第三の新人および周辺の作家の間に何かしらの共通性があるのではないかという仮設を、大学院の授業におけるディカッションというかたちで、深め、また検証しようとする……そういう本である。

だから語り口がやや口語チックであるし、生徒役の発言も出て来る。

なお取り上げる作品は、有名な作品を半分、無名な作品を半分にしたそうだが、実はわたしは、第三の新人と呼ばれる作家たちの小説をほとんど読んだことがない。その意味では小説論が正しいかどうかはよくわからないまま、村上春樹の語り口を楽しんだ。

ベン・ホロウィッツ『HARD THINGS』

HARD THINGS 答えがない難問と困難にきみはどう立ち向かうか

HARD THINGS 答えがない難問と困難にきみはどう立ち向かうか

ラウドクラウドという会社を経営し、その後ベンチャーキャピタリストとして活動する著者の経営書。一言で書けば、経営に正解はない、ということであろう。かなり気に入った。

ラズロ・ボック『ワーク・ルールズ!』

ワーク・ルールズ!―君の生き方とリーダーシップを変える

ワーク・ルールズ!―君の生き方とリーダーシップを変える

グーグルの人事トップによる著書。

グーグルがここまで発展してきた理由は何か? 明白である。シンプルに、グーグルの検索エンジンがスマートだったことがその理由である。わたしは、初めてグーグルが話題になった頃のことが未だに忘れられない。ネット黎明期を知らない人には想像ができないかもしれないが、当時、検索エンジンは今のような形をしていなかった。今のように質の高いロボット検索ができずに、ディレクトリ型とかインデックス型とか呼ばれる形をしていたのである。すなわち、ヤフーなどは人力でサイトを分類・登録していたのだ。だから今で言うSEO的なものも、何はともあれヤフーに登録されるかどうかが第一段階で、ヤフーに「有力サイト」みたいな感じで特別扱いされたり、色々なところに載せてもらえることが第二段階だった。

そういうことを考えると、グーグルの人事と言われても、わかるような、わからないような……という感じではある。良い本ではあるのだが、一方で「良い企業に良い人事マネージャーを入社させ、良い施策を取り入れただけ」というようにも感じる。

アンドリュー・S・グローブ『HIGH OUTPUT MANAGEMENT』

HIGH OUTPUT MANAGEMENT

HIGH OUTPUT MANAGEMENT

ハイ・アウトプット・マネジメント……シンプルである。アウトプットの総量と、時間当たりのアウトプット量すなわちアウトプットの質を、最大化させることが重要。

三枝匡『ザ・会社改造 340人からグローバル1万人企業へ』

ザ・会社改造--340人からグローバル1万人企業へ

ザ・会社改造--340人からグローバル1万人企業へ

待望の、というべきビジネス書にしてビジネス小説。

三枝匡はこれまで『戦略プロフェッショナル』『経営パワーの危機』『V字回復の経営』という3冊のビジネス小説を世に問うてきたが、これらは(コマツなど明白にわかるケースもあるものの)基本的に架空の物語である。

しかし本書は違う。三枝匡がキャリアの完成として選んだ、自身がCEOとして乗り込んだミスミの経営の実態をあるがままに書いたビジネスケースである。読んでいて、これまでの3冊に勝るとも劣らない熱量がある。

この4冊はバイブルだな。

戦略プロフェッショナル シェア逆転の企業変革ドラマ (日経ビジネス人文庫)

戦略プロフェッショナル シェア逆転の企業変革ドラマ (日経ビジネス人文庫)

経営パワーの危機 会社再建の企業変革ドラマ (日経ビジネス人文庫)

経営パワーの危機 会社再建の企業変革ドラマ (日経ビジネス人文庫)

V字回復の経営 2年で会社を変えられますか 企業変革ドラマ (日経ビジネス人文庫)

V字回復の経営 2年で会社を変えられますか 企業変革ドラマ (日経ビジネス人文庫)

ザ・会社改造--340人からグローバル1万人企業へ

ザ・会社改造--340人からグローバル1万人企業へ