
- 作者: スコットフィッツジェラルド,Francis Scott Fitzgerald,村上春樹
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 2006/11
- メディア: 単行本
- 購入: 23人 クリック: 170回
- この商品を含むブログ (482件) を見る
村上春樹がスコット・フィッツジェラルドの作品を留保なく愛しているのは有名な話である。もちろん、スコット・フィッツジェラルドの作品の構成や文体・世界観と村上春樹の小説のそれが似通っているかといえば、必ずしもそうではないように思う。しかし、それでも村上春樹はスコット・フィッツジェラルドの作品、とりわけ本書『グレート・ギャツビー』を愛しているし、影響を受けた、と随所で語っている。差し当たって本書の「訳者あとがき」を引用してみたい。
もし「これまでの人生で巡り会ったもっとも重要な本を三冊あげろ」と言われたら、考えるまでもなく答えは決まっている。この『グレート・ギャツビー』と、ドストエフスキー『カラマーゾフの兄弟』と、レイモンド・チャンドラー『ロング・グッドバイ』である。どれも僕の人生(読書家としての人生、作家としての人生)にとっては不可欠な小説だが、どうしても一冊だけにしろと言われたら、僕はやはり迷うことなく『グレート・ギャツビー』を選ぶ。もし『グレート・ギャツビー』という作品に巡り会わなかったら、僕はたぶん今とは違う小説を書いていたのではあるまいかという気がするほどである(あるいは何も書いていなかったかもしれない。そのへんは純粋な仮定の領域の話だから、もちろん正確なところはわからないわけだが)。
いずれにせよ僕はそのくらいこの『グレート・ギャツビー』という作品に夢中になってきた。そこから多くのものごとを学んだし、多くの励ましを受けてきた。このどちらかというとこぢんまりとしたサイズの長篇小説は、小説家としての僕にとってのひとつの目標となり、定点となり、小説世界における座標のひとつの軸となった。僕は隅から隅まで丁寧に、何度も何度もこの世界を読み返し、多くの部分をほとんど暗記してしまった。
この「訳者あとがき」を読んでみても、あるいは今までに読んだ様々なエッセイなどを思い返してみても、本書の帯に書かれている「村上春樹が人生で巡り会った最もたいせつな小説」という文句は嘘ではないだろう。しかし丸暗記とはすごい。まさに村上春樹の汲めど尽くせぬ滋養であり、血となり肉となったんだろうな。
書評めいたことを書くのも悪くないが、ここはもう、素直に読んで、素直に感傷に浸りたい。狂乱の1920年代のアメリカをまさに狂乱のうちに突っ走ったスコットとゼルダの2人の人生そのものが、魅力的なストーリーや登場人物に流れ込んでいる。ジェイ・ギャツビー、デイジー・ブキャナン、ニック・キャラウェイ、ジョーダン・ベイカー、トム・ブキャナン――彼ら/彼女らは決して理想的な人物たちではなく、むしろ多くの抜き差しならない問題を抱えている。しかし、それでもなお彼ら/彼女らは他には替えがたい魅力に溢れており、そして水面に映る陽炎のような儚さを湛えているのである。