土井善晴『一汁一菜でよいという提案』

一汁一菜でよいという提案

一汁一菜でよいという提案

たまたま本書を書店で見かけ、感じ入るところがあって衝動的に購入。

プロの料理研究家はレミと小林カツ代と栗原はるみぐらいしかパッとは思い浮かばないが、この人も何となく見たことはある。穏やかな笑顔が印象的だ。

そして本の内容も肩の力を抜いた穏やかなものである。

毎日おいしいものを作る必要なんてないではないではないか、と著者は言う。おかずを何品も作る必要もない。具だくさんの味噌汁と、もう一品、それだけで必要にして十分。栄養は具だくさん味噌汁が十分にカバーしており、もう一品はご飯を美味しく食べ進めるためのものだから、もちろんちゃんとした料理を作っても良いが、漬物で十分だし、昨日の残り物や弁当の食材のあまりでも良い。それすらなければ味噌汁に使った味噌そのものでも良い。また味噌汁も特別おいしいものでなくて良い。中ぐらいのおいしさで良いではないか。若者が言う「普通においしい」で十分。重要なことは、自分自身の心の置き場であり、心地良い暮らしのリズムを作ることだ。そう著者は述べるのである。

冒頭を引用しよう。

 この本は、お料理を作るのがたいへんだと感じている人に読んで欲しいのです。(略)

 暮らしにおいて大切なことは、自分自身の心の置き場、心地よい場所に帰ってくる生活リズムを作ることだと思います。その柱となるのが食事です。一日、一日、必ず自分がコントロールしているところへ帰ってくることです。
 それには一汁一菜です。一汁一菜とは、ご飯を中心とした汁と菜(おかず)。その減点を「ご飯、味噌汁、漬物」とする食事の型です。
 ご飯は日本人の主食です。汁は、伝統的な日本の発酵食品の味噌を溶いた味噌汁。その具には、身近な野菜や油揚げ豆腐などをたくさん入れられます。それに漬物。野菜の保存のために塩をして、発酵しておいしくなったのが漬物で、それは、いつもある作り置きおかずです。

 一汁一菜とは、ただの「和食献立のすすめ」ではありません。一汁一菜という「システム」であり、「思想」であり、「美学」であり、日本人としての「生き方」だと思います。

(略)

 これなら、どんなに忙しくても作れるでしょう。ご飯を炊いて、菜(おかず)も兼ねるような具だくさんの味噌汁を作ればよいのです。自分で料理するのです。そこには男女の区別はありません。料理することに意味があるのです。
 毎日三食、ずっと食べ続けたとしても、元気で健康でいられる伝統的な和食の型が一汁一菜です。毎日、毎食、一汁一菜でやろうと決めて下さい。考えることはいらないのです。これは献立以前のことです。準備に十分も掛かりません。五分も掛けなくとも作れる汁もあります。歯を磨いたり、お風呂に入ったり、洗濯をしたり、部屋を掃除するのと同じ、食事を毎日繰り返す日常の仕事の一つにするのです。
 「それでいいの?」とおそらく皆さんは疑われるでしょうが、それでいいのです。私たちは、ずっとこうした食事をしてきたのです。

どうだろうか? わたしは著者のことはほとんど知らないが、ご本人の人柄が伝わってくるような、穏やかな文章である。読み手の心がほぐれ、「料理とは」「母親として」といったがんじがらめからも解放され、やれるだけのことを毎日淡々とやれば良い、そう思わせてくれるような……。

ここで少しだけ自分語りをさせていただくが、わたしは自炊ができない。社会人になってから10年以上、日々の料理から多少のご馳走に至るまで、レシピ本やレシピサイトを見ながら何度もチャレンジしたが、その度に1回もしくは数日しか続かず、挫折してきた。手をかけた割に正直全然おいしくない、準備と後片付けが大変、食材を使い切れず結局(下手すると外食以上に)金がかかる、そもそも料理の技術が皆無、といったところが挫折の理由である。

しかし毎日料理をしている主婦だけでなく、わたしのような人間にも、本書は深く響いた。献立とか考える前に、とりあえず味噌汁を毎日作って毎日食べれば良いじゃないか、という提案は潔く、そして優しい。

実は本書を読み進めながら、もう1ヶ月近く、曲がりなりにも味噌汁を作って食べている。もちろん毎日必ずとは言えない。それに出汁なんて取っていないか(ほんだし最高!)、ほんだしすら面倒で出汁入りの味噌を使う日もあるし、取っている日もちゃんと取れているかどうかも怪しい素人技術なのだが(いりこか昆布か鰹節を入れ、沸騰させず、そのまま具にして食っているだけである)、それでも本書は他のどの本よりもわたしに「料理」をさせてくれた。本書はレシピ集ではない。しかし読み手の心を整える、極めて優れた本である。