
- 作者:山口 周
- 出版社/メーカー: KADOKAWA
- 発売日: 2015/10/20
- メディア: Kindle版
だからこそ痺れた。
運命の1冊と言って良い。
著者の主張は色々あるが、一人の本好きとしても、同じコンサルタントとしても、いちいち納得できるものばかりである。その中でもわたしが特に感銘を受けたのが、教養書を読むための「三度読み」と、ビジネス書を読むための「ビジネス書マンダラ」という考え方である。
まず教養書について。
著者は、本は使い倒してナンボという考え方である。だから何度も読むことを推奨する。また「哲学」「歴史」「心理学」「医学・生理学・脳科学」「工学(含コンピューターサイエンス)」「生物学」「文化人類学」の7領域を教養書の分類とするが、教養書の場合はいつどこで役に立つかはわからないし、そもそも人間は忘れてしまう生き物である。だから忘れても良い仕掛けを意識的に作りながら、何度も読む必要がある……それを踏まえての三度読みだ。まず一度目の読書では線を引く。面白い本であれば、色々な気づきがあるはずで、そこに線を引いたり書き込みをしたりする。二度目は有益な下線を5つに絞る。これは多すぎても良くない。どれが重要な箇所だろうかと見極めることも重要で、多くても9つに絞る。そして三度目は5つ〜9つに絞った箇所について「面白かった箇所」だけでなく「ビジネスや実生活に対する示唆」や「具体的なアクションの仮説」も踏まえてデジタル媒体(evernote等)に転記していく。著者はこれを情報のイケスと呼んでいる。ここまでやって情報のイケスに情報を放流したらあとは本の内容を無理に覚えなくとも、放流された5〜9箇所の情報がいつか役に立つ、という考え方である。
次にビジネス書について。
ビジネス書は仕事に直接的かつ比較的すぐに役立てるべきものであり、教養書以上に繰り返し読んで実践すべきものである。かつビジネス書の良書の主張は明晰である。だからいちいち情報の抜粋や転記といった「情報のイケス」作りをしない(すぐに使う情報を倉庫にしまう必要はない)。その代わり、本当に役に立つ本を厳選し、中心・基礎・応用という3つの考え方で長期戦略で何十回と読んでいくべき、という考え方である。中心は経営学の入門書的な位置づけ(コア)となる本で、基本と応用は各領域ごとの基本書と発展書。20〜30代は中心と基本を中心に熟読し、40代以降は自身の専門の応用書を熟読する……概ねそんなイメージだろうか。
まとめよう。
わたしはこれまで「数多くの本」と出会うことを重視してきた。手に取った本の数は世界の数であり、可能性の数である、そういう思いで本を読んできた。だからどうしても1冊の本を熟読したり、何十回と読み返すことは少なかったと思う。また読みやすい本を中心に読んできた。しかしわたしの読書数は記録に残っているだけで2500冊を超え、また最近は読書や読書記録としてのブログがルーティンワーク化してしまっていたこともあり、そろそろ読書人生の「転換」に差し掛かっているのではないかと思っていた。色々と考えていく中で整理された転換の方向性は2つで、「古典や難読書の熟読」もしくは「再読という名の熟読」である。すなわち乱読を排して、1冊を読むのに数ヶ月かかるような古典や難解な思想書に取り組むか、これまでに読んだ本をせっせと読み返す比率を高めるか。
果たして本書を読んだ結果、わたしの中で答えは出た。再読する。初読だけではなく再読の記録をつける。単に面白かった本ではなく、再読に耐え得る本、再読すべき本をリスト化する。自分なりのマンダラを作るのだ。要は本書で書かれていた内容の自分なりの実践である。
自分で言うのもアレだが、この試みを定着させることができたら、わたしはまた爆発的に成長するのではないだろうか。
久々に楽しみになってきた。
余談
本書の巻末付録に載っていた「ビジネス書マンダラ」を紹介しておく。著者は「超基本の6冊」に加え、「経営戦略」「マーケティング」「財務・会計」「組織」「リーダーシップ」「意思決定」「ゼネラルマネジメント」「その他(経済学/心理学/社会学等)」の8領域で基本書と応用書を数冊ずつ取り上げ、全71冊のビジネス書を紹介している。画像を見つけたので載せておくが、せっかくなので文字検索やAmazon移動がしやすいようリストを載せておく(最新版が出ている場合は原則最新版を掲載)。
超基本
分類 | 著者名『書名』 | Amazonリンク |
---|---|---|
超基本 | 相葉宏二『MBA経営戦略』 | ![]() |
超基本 | グロービス経営大学院『グロービスMBAマーケティング』 | ![]() |
超基本 | 石野雄一『ざっくり分かるファイナンス』 | ![]() |
超基本 | 協和醗酵工業+ソーテック社『人事屋が書いた経理の本』 | ![]() |
超基本 | 斉藤嘉則『新版 問題解決プロフェッショナル』 | ![]() |
超基本 | 後正武『意思決定のための「分析の技術」』 | ![]() |
経営戦略
分類 | 著者名『書名』 | Amazonリンク |
---|---|---|
基本 | クレイトン・クリステンセン『イノベーションのジレンマ』 | ![]() |
基本 | マイケル・ポーター『競争優位の戦略』 | ![]() |
基本 | 大前研一『企業参謀』 | ![]() |
基本 | 沼上幹『経営戦略の思考法』 | ![]() |
応用 | ヘンリー・ミンツバーグ『戦略サファリ』 | ![]() |
応用 | デイビッド・ベサンコ他『戦略の経済学』 | ![]() |
応用 | J・B・バーニー『企業戦略論』 | ![]() ![]() ![]() |
応用 | 金谷治 訳注『新訂 孫子』 | ![]() |
マーケティング
財務・会計
組織
リーダーシップ
意思決定
分類 | 著者名『書名』 | Amazonリンク |
---|---|---|
基本 | 千住鎮雄『経済性工学の基礎』 | ![]() |
基本 | マイケル・ルイス『マネー・ボール』 | ![]() |
基本 | 岡崎久彦『戦略的思考とは何か』 | ![]() |
基本 | マイケル・A・ロベルト『決断の本質』 | ![]() |
応用 | マイケル・A・ロベルト『なぜ危機に気づけなかったのか』 | ![]() |
応用 | キース・ヴァン・デル・ハイデン『シナリオ・プランニング』 | ![]() |
応用 | ダレル・ハフ『統計でウソをつく方法』 | ![]() |
ゼネラルマネジメント
分類 | 著者名『書名』 | Amazonリンク |
---|---|---|
基本 | 小倉昌男『小倉昌男 経営学』 | ![]() |
基本 | ルイス・V・ガースナー『巨象も踊る』 | ![]() |
基本 | カルロス・ゴーン『ルネッサンス 再生への挑戦』 | ![]() |
基本 | 西堀栄三郎『石橋を叩けば渡れない』 | ![]() |
応用 | アルフレッド・P・スローン『GMとともに』 | ![]() |
応用 | リチャード・S・テドロー『アンディ・グローブ』 | ![]() ![]() |
その他(経済学/心理学/社会学等)
うーん入力くっそ面倒だったなあ。これまでに誰か一人ぐらい入力していたのではないか? 無駄なことしたかも?
閑話休題。改めてこのリストを眺めると、(未読の本を含めて)セレクションのセンスは高いと思った。しかしながら、わたしとしては、このリストをそのまま無批判に使うのは「愚」とは言わないまでも「並」だなと思う。決して「優」ではなかろう。著者が知らない良書もあるはずだし、自分の能力や問題意識に応じて追加・修正されるべきだと思うからである。情報のイケスを作る過程が重要だと上記で述べたのと同様、マンダラの分類やリスト本の選定そのものが重要だとわたしは考える。だからわたしは来年から自分なりのビジネス書マンダラを作っていこうと思っている。
例えばわたしなら、「組織」を「HR」に変更し(組織だけでなく人事も入れたい)、「リスク・ERM・統計」と「オペレーション・IT」を追加し、「意思決定」は「リーダーシップ」に統合してしまう。「ゼネラルマネジメント」も「リーダーシップ」に統合して良いかな。「その他(経済学/心理学/社会学等)」も長すぎるから少し文字数を減らそう。そうすると分類は「経営戦略」「マーケティング」「財務・会計」「リスク・ERM・統計」「HR」「オペレーション・IT」「リーダーシップ」「その他(経済学・社会学等)」の8つのままで、わたしのマンダライメージに近くなるかな。またマンダラの中心には、超基本の経営書というよりも、わたしの社会人としてのマインドセットに大きく影響を及ぼした自己啓発チックな本を入れておく。「どう働きたいか」がないとスキル構築などできないと思うからだ。さらにコアスキル系の書籍も中心だね。
肝心の書籍も、HRを中心に入れ替えたいものがあるし、読めてないものをマンダラ登録するわけにはいかないだろう。
面白くなってきた。来年1月から始められるよう準備しよう。