岩永亮太郎『Pumpkin Scissors(パンプキン・シザーズ)』1〜14巻

Pumpkin Scissors(1) (KCデラックス 月刊少年マガジン)  Pumpkin Scissors(2) (KCデラックス 月刊少年マガジン)  Pumpkin Scissors(3) (KCデラックス 月刊少年マガジン)  Pumpkin Scissors(4) (KCデラックス 月刊少年マガジン)
Pumpkin Scissors(5) (KCデラックス 月刊少年マガジン)  Pumpkin Scissors(6) (KCデラックス 月刊少年マガジン)  Pumpkin Scissors(7) (KCデラックス 月刊少年マガジン)  Pumpkin Scissors(8) (KCデラックス 月刊少年マガジン)
Pumpkin Scissors(9) (KCデラックス 月刊少年マガジン)  Pumpkin Scissors(10) (KCデラックス 月刊少年マガジン)  Pumpkin Scissors(11) (KCデラックス 月刊少年マガジン)  Pumpkin Scissors(12) (KCデラックス 月刊少年マガジン)
Pumpkin Scissors(13) (KCデラックス 月刊少年マガジン)  Pumpkin Scissors(14) (KCデラックス 月刊少年マガジン)
停戦から3年が経ったが、戦争の余波が未だに色濃く残る「帝国」を舞台に、戦災復興を旗印に組織された陸軍情報部第3課・通称「パンプキンシザーズ」の活躍を描く漫画。特殊部隊であまりにも多くの敵を殺してきたことで、罪悪感やPTSDに苦しんでいる主人公(ランデル・オーランド)と、戦争を経験していない貴族のお嬢様であるが、だからこそ「正論」と「信念」を強く掲げて進んでいけるヒロイン(アリス・L・マルヴィン)が、自分にないものをお互いに見出す「依存的な信頼関係」を構築していく、なかなか深い作品。

1巻

オープニング。序盤から、なかなか面白い。

2巻と3巻

主人公(ランデル・オーランド)が所属していた901ATT――通称・命を無視された兵隊(ゲシュペンスト・イェーガー)――とは異なる特殊部隊(908HTT)が登場。単眼の火葬兵(アルト・シュミート・イェーガー)という通称で呼ばれ、何と火炎放射器で人間を焼くという、漫画でもなかなか残酷な描写である。でも、このエピソードが一番好きだな俺は。戦争の異常性や非人間性がよく伝わってくる。

4巻

戦災復興と言いながら、結局「貴族を初めとした恵まれた特権階級」と「苦しい民衆」の間には、深〜い溝があるんだよ、というお話。身分社会というのは、こういうところがあるよなあ。

5巻

貴族と平民の「越えられない断絶」という物語構造が、いつの間にやら貴族と平民の決闘という形に収束してしまった。まあわかりやすいんだけどね。

6巻

メインは、戦争に取り憑かれ、戦争を「再現」ないし「模倣」しようとした軍隊たちのエピソード。まあ、これも一種の「戦災」だよなあ。このエピソードは面白い。

7巻

そう言えば、この漫画、ちょいちょい下ネタが挟まれてくるんよなあ。この巻でも挟まれております……それが良い!

8巻

潜入捜査官のウェットなエピソードと、「戦後」のどさくさに紛れてアレコレ町ぐるみでやらかしているハードなエピソードが、複雑に絡み合う。

9巻

けっこう長いエピソードだったが、それも大詰め。それにしても、血がドパドパ流れる流れる。この「帝国」の「戦後」のどす黒さは、なかなかのものである。

10巻

主人公(ランデル・オーランド)が、生まれ故郷である0番地区(通称オーランド)に凱旋。主人公は、売春婦の息子(父親はわからない)であり、実母も義父もなくしている。で、その後はストリート・チルドレンのグループで暮らした後、軍に入る際に生まれ故郷の地名を取ってランデル・オーランドと名乗った――ということらしい。色々と凝った設定を考えるもんだなあ。

11〜14巻

物語が複雑化していくにつれて、主人公(ランデル・オーランド)のPTSD的な残像が多発するようになる。物語の展開も、ますます目が離せない感じになっていて、続きが非常に楽しみな漫画。