中原淳『職場学習論』

職場学習論―仕事の学びを科学する

職場学習論―仕事の学びを科学する

『企業内人材育成入門』で知って以来、常に着目してきた研究者による単著。
著者は「教育学」という学問領域から企業人・社会人の学びを研究している、数少ない研究者である。教育学というのは通常「子供」や「学校教師」を研究対象にしており、(俺の知る限りでは)谷口智彦や松尾睦といった少数の経営学研究者の著書を除き、企業人の学習状況や熟達についてセオリティカルに論じた書籍はほとんど存在しない。また、企業人の学習や熟達については、とかく「成功者による体験や信念」がベースに語られることが多い。もちろん、それにも一定の価値はあるのだが、やはり「それができるのは、あなただからですよ」と言いたくなるような内容も多いのである。
本書は、定量的な調査結果・分析結果をまとめた本であり、思ったよりは「薄味」な読後感である。しかし前掲の状況を鑑みると、極めて貴重な成果である。それに、さらっと書かれている文章の中にも、よくよく見ると、けっこうスゴいことが書かれている指摘も多い。例えば、以下の指摘。

 かつてのOJT研究では、部下育成において上司が行うべきことは「職場指導」と「権限委譲」とされていた。このうち、「職場指導」は本書の概念でいえば「業務支援」にあたる。しかし、これの「能力向上」に対する効果は、本分析結果においては、見いだすことができなかった。
 むしろ本書の分析結果によれば、上司には、客観的な意見を言ったり、自己の仕事のあり方を促す*1ような内省支援と、精神的な安息を保証する精神支援が求められることがわかった。前者は上司自身が「経験学習のファシリテーター」として機能することを意味しているし、後者で担っているのは「ストレスマネジメント」である。このことは、部下育成に関するマネジャーの行動規範、あるいは、リーダーシップのあり方に一定の問い直しが必要であることを示唆しているように思う。

これには、自分の行動も振り返りながら、色々と考えさせられた。

*1:自己の仕事のあり方“の見直し”を促す、ということであろう。