中原淳『サーベイ・フィードバック入門』

んー、まあまあ。著者は本の出版に慣れて、キャッチーな本を作るのに慣れてきたな……と思いながら最初は読んでいたのだが、読み進めるうちにどんどん引き込まれていった。例えば、序盤でサラッと「コレクション効果」(サーベイで質問する内容自体がメンバーへの働きかけになる)といったサーベイの効果を説明しているが、これはなかなか重要な指摘だと思う。

また著者は誤ったサーベイ・フィードバックが引き起こす病として以下の8つを挙げているが、これもサーベイを取り巻く実態と合っていてなかなか良い。

  1. サーベイすれば現実は変わる病(データ万能主義に陥り思考停止する人たち)
  2. 項目が多すぎてわからない病(やたらめったらデータがあっても使えない)
  3. データが繋がっていない病(組織のデータは「一元管理」しないと活かせない)
  4. サーベイに正解を求めてしまう病(サーベイから「絶対の正解」が得られることはない)
  5. サーベイ結果を放置してしまう病(やりっぱなしのサーベイはかえって逆効果!)
  6. データをむやみにとりすぎ病(高頻度サーベイの知られざる弊害とは?)
  7. サーベイは1回やればOK病(「リバウンド」は組織でも起こりがち)
  8. 数字ばかり気にしすぎ病(数字は「組織のすべて」を反映してはいない)

特に1は、わたしを初めとしたコンサルの多くが罹患しているだろう。正確には「サーベイすれば現実は変わる病」ではなく、その前段階である「サーベイすれば現実がわかる病」だ。わたしは「ありもの」のサーベイではなく、仮説や目的に基づくオーダーメイド型のサーベイを推進することもあって、その結果「現実がわかるように設問設計するのだから当然わかるだろう」と思っている。しかしそれは傲慢であるとも言える。不慣れな人間が限られた期間でサーベイを作り込んでも、あまり大した結果は出ない。