石川善樹『フルライフ 今日の仕事と10年先の目標と100年の人生をつなぐ時間戦略』

フルライフとは充実した人生のことだ。その反対のエンプティライフが空っぽの人生。「どんなことを考えてどんなことをすることでフルライフが得られるか?」を著者なりに考えたのが本書なのだが、言葉遣いがなかなか独特で、読み始めからじんわり刺さった。

例えば、著者は「フルライフとは、Well-DoingとWell-Beingの重心を見つけること」と定義している。ここでの"重心"とはプロイセンの軍事学者クラウゼヴィッツの「戦略家の仕事は、”重心”を発見すること」という言葉から援用しているのだが、この重心という言葉の定義も、「自律」に置き換えて解説している。そして自律とは「自由と規律のバランスを取ること」とある。聞けば「なるほど」なのだが、先ほど書いた通り言葉遣いがなかなか独特だ。先ほどのWell-DoingとWell-Beingも、シンプルに書けば要するにオンとオフのバランス、ワークライフバランスなのだが、正直ワークライフバランスと狭量に整理すると、仕事をしすぎないようにして……あるいは成功するにはガムシャラに働いて……という浅い二元論になる。その意味で、こうした言葉選びのセンスは重要なのだと思う。

本書では色々なことが書かれているが、個人的に最も興味深かったのは「1週間の時間の捉え方」である。一般的には月曜日を1週間の始まりとして捉え、週末と名のつくとおり土日で静養したりリフレッシュしたりしている。しかしこれには問題があり、平日の疲れを休日に「寝溜め」して帳尻を合わせるために、休日の起きる時間と寝る時間が変わり、その結果、月火水の3日程度はせっかく休んだのに「社会的時差ボケ(旅行などに行ってなくとも時差ボケに似た症状が起きること)」で週の冒頭から既に疲れており、100%のパフォーマンスを発揮できず、そしてやっと社会的時差ボケに慣れた頃には週末を迎える――という悪循環に陥る人が多いそうだ。

めちゃくちゃわかる!!!!!

この問題の解決策としては、まず一義的には平日と休日の起きる時間を寝る時間を一定にして、寝溜めからの社会的時差ボケを起こさないようにすることが重要である。そして具体的には、1週間の始まりを「土曜の朝」とすることが重要だと著者は説く。1週間の始まりを寝て過ごすのではなく、またやらなければならないことをやるのではなく、やりたいことをやるようにする。心理学で「ポジティブスケジューリング」と呼ぶそうだ。

そして土曜始まりのカレンダーを作ることで(紙では存在しないのでデジタル版のカレンダーで設定する)、「今までの土日の自分はだらけすぎていたな」と気付けるそうだ。確かに気づける。何ならわたしは、(仕事で見るカレンダーだから)平日の5日間しか表示させていなかったが、土日の予定をまず見ていくべきかもしれないと思った。